--> */
雇用を受けて働く場合、基本的には、
・正規雇用
・非正規雇用
のどちらかを選択することになります。
世間的には、
・正規雇用→良い
・非正規雇用→ダメ
というイメージを持たれることが多いのですが、非正規雇用にもたくさんのメリットがあり、一概に「ダメな働き方」と断言することはできません。
この記事では、非正規雇用の意味やメリット、デメリットについて詳しく解説していきます。
正規雇用は「正社員」のことを指し、無期限雇用が原則です。
非正規雇用は、正社員以外の働き方のことを指します。
代表的な働き方としては、
・アルバイト
・パート
・契約社員
などが挙げられます。
非正規雇用は、正規雇用に比べると条件面で劣ることが多いため、ネガティブなイメージを持たれることが多いです。
では次に、非正規雇用のメリットについて詳しく見ていきましょう。
正規雇用の場合、基本的にはフルタイム勤務となりますので、決められた時間に出社し、決められた時間に退社しなければなりません。
一方、非正規雇用の場合、自分のスケジュールに合わせて働くことができますので、ワークライフバランスを保てます。
例えば、
・今日は10時から15時まで
・明日は15時から19時まで
というような変則的な働き方も可能になりますので、自由に働きたいと考えている方には最適と言えます。
非正規雇用の場合、基本的に人事異動はありません。
もちろん、企業側と相談したうえで、お互いに合意すれば他の営業所や支店に異動となるケースもありますが、ある時突然企業側から異動命令が下されることはありませんので、安心して働けます。
正社員として雇用してもらうためには、本格的な面接を行う必要があります。
企業によっては、2次面接、3次面接などがあるケースも多く、ハードルが高いです。
非正規雇用の場合でも、責任者との面談や面接が必要になりますが、正規雇用の面接と比べるとフランクな雰囲気になります。
また、採用してもらえる可能性も比較的高いため、
「今すぐに働きたい」
と考えている方にも最適です。
残業や休日出勤が少ないということも、非正規雇用のメリットです。
非正規雇用の場合、基本的にはシフト制で働くことになり、シフトが入っていない日は休みとなります。
シフトが入っていない日に急遽呼び出されたり、長時間の残業を命じられたりということも基本的にはありませんので、仕事とプライベートをしっかりと分けたいと考えている方にもおすすめです。
では次に、非正規雇用のデメリットについて、詳しく見ていきましょう。
正社員として働く場合、企業が用意している福利厚生を利用できます。
社会保険にも加入できますし、保険料も半分は会社が負担してくれます。
一方、非正規雇用の場合は、正規雇用と比べると受けられる福利厚生がほとんどない、もしくは制限がかけられるケースが多く、待遇の差を感じてしまうこともあるのです。
非正規雇用の場合、キャリア形成が難しくなるケースもあります。
正社員の場合は、業績や勤務態度、勤続年数などによって昇給、昇進していきますが、非正規雇用には昇給も昇進もありませんので、キャリアに繋がる可能性が低いです。
頑張りに応じて時給が上がることはありますが、それでも非正規雇用に比べると条件が劣りますので、長期的にみるとデメリットが大きくなってしまうこともあります。
非正規雇用最大のデメリットは、雇用が保証されていないということです。
正社員として雇用されている場合、会社側は簡単に解雇できません。
しかし、非正規雇用の場合は契約期間が定められているケースが多く、契約更新をしてもらえなかった場合は職を失うことになるのです。
非正規雇用にはメリット、デメリットがありますが、一概に「正社員よりも劣っている」と判断することはできません。
自分が置かれている環境や、求めている生活スタイルによっては、正規雇用よりも非正規雇用の方が良いケースもあるのです。
非正規雇用としての働き口はたくさんありますが、ワークライフバランスを重視したい方や、仕事にやりがいを求めている方には、訪問介護業界独自の「登録ヘルパー」に挑戦してみることがおすすめです。
登録ヘルパーとして働くことによって、自分のタイミングやスケジュールに合わせて仕事が行えるだけでなく、現場への直行、直帰も可能となりますので時間を有効活用しやすくなります。
尚且つ、訪問介護は利用者に対して一対一でサービスを提供するため、大きなやりがいを得られるのです。
訪問介護業界や登録ヘルパーに少しでも興味がある方は、是非こちらの記事もチェックしてみてください。
非正規雇用と聞いて、ネガティブなイメージを持つ方はたくさんいます。
確かに、正規雇用と比べると条件面で劣ってしまう部分はありますが、考え方や生活スタイルによっては非正規雇用の方が得られるメリットが大きくなるケースもあるのです。
この記事を見ている方の中には、働き方で悩んでいる方も多いと思いますが、その場合は周囲の目や世間体などを気にせず、自分の生活スタイルや考え方、目的に合った働き方を選択するようにしましょう。