--> */
介護ヘルパーの仕事をしていると、利用者や家族から服薬介助を頼まれるケースも多いでしょう。服薬介助は大切な仕事ですが、実は、ヘルパーがしてはいけない服薬介助もあります。何をできて、何が禁止されているのか、詳しく確認しましょう。
服薬介助とは、ヘルパーが利用者の服薬を手助けすることを言います。
高齢者は年齢を重ねることで多くの病気を抱え、同時に複数の薬を服用するようになります。しかし、判断力や記憶力の低下が起こりやすい高齢者においては、自身で薬を管理することはとても難しいのが現状です。万が一飲み忘れや勘違いで過剰摂取をしてしまうと、大きな事故につながってしまうこともあります。そうした理由から、服薬介助はヘルパーにとって重要な仕事のひとつです。
服薬介助はただ薬を飲ませればいいだけでなく、薬の種類や個数、服薬の時間や回数を正確に把握した上で行わなければなりません。薬の効果や使い方を正しく理解し介助を行うことで効果を最大限に発揮し副作用を防ぐことにもなるため、医療や薬ついて正しく学ぶことが重要です。もちろん、ケアマネジャーを通し医療スタッフと連携を進めていくことも必要不可欠と言えます。
服薬介助はヘルパーの大切な仕事ですが、薬を正しく学び医療スタッフと連携したヘルパーでも介入できない医療行為の服薬介助も存在します。可能な服薬介助と禁止されている服薬介助を区別しておきましょう。
医療従事者でないヘルパーは、原則として医療行為はできません。ヘルパーが行う服薬介助は、医療行為との線引きが難しく、注意すべきポイントがいくつかあります。内服薬、外用薬についてそれぞれ例を挙げて解説していきます。
ヘルパーが行う内服薬における服薬介助は、医師に容体が安定していると判断された利用者に対し、必要な薬を正しい用法で服用できているか見守ることです。
一般的な流れとしては、服薬するタイミングになったら薬を準備し声がけをします。この時、PTPシート(パッケージ)から薬を取り出すことは医療行為に当たるため、利用者本人に取り出してもらいましょう。薬を飲み終えたら最後に袋やPTPシートに薬が残っていないか、口の中に薬が残っていないかを確認し完了です。
次に外用薬の服薬介助は、軟膏の塗布や湿布の貼り付け、坐薬挿入や点鼻薬の噴霧・点眼が医療行為にあたらないとされています。内服薬と比べて、ヘルパーが実際に手を使って介助を行う機会が多いのが特徴です。
ヘルパーが服薬介助をしていけないケースは、非常に多くあります。
1つ目は容体が安定していない利用者への服薬介助です。医師もしくは看護師の連続的な経過観察が必要な利用者への服薬介助は、医療行為とされています。体調が急変する可能性の高い場合は看護師が行う領域のため、ヘルパーの服薬介助は禁止です。
次に、薬を服用する際に専門的な配慮が必要となる場合です。誤嚥のリスクがある方への服薬介助は、医療的な知識が伴うためヘルパーでは対応することができません。
最後に、PTPシート(パッケージ)から薬を取り出すことも禁止とされています。一包化された薬の服薬介助はヘルパーが行っても良いとされているため、混同しないよう注意が必要です。
このように、ヘルパーが服薬介助を行えないケースは数多く存在します。利用者の体調や容体に変化がある場合は医師や看護師に相談するだけでなく、常日頃から医療スタッフと連携をとっておくことが重要と言えそうです。
ヘルパーができる服薬介助は、実際はどのようにおこなうのでしょうか。内服薬と外用薬の服薬介助方法をお伝えします。
ここでは、ヘルパーでも服薬介助ができる一包化された薬について解説していきます。
まずは、誤嚥しないようできる限り上半身を起こしてもらいます。
次に、水を一口含んでもらい口腔内を湿らせます。薬を口に含んだ後、多めの水を複数回に分けて飲み、薬をすすぐように飲み込んでもらいます。このとき、薬が食道に付着すると腫瘍を引き起こす可能性があるため、胸のあたりにひっかかりがないか確認しましょう。
袋の中に薬が残っていないことを確認し、内服薬の服薬介助は完了です。
錠剤やカプセルの場合は、複数個を同時に飲もうとすると誤嚥が起こりやすいので注意が必要です。小さな薬でも焦らず1つずつ飲んでもらいましょう。
粉や顆粒剤は薬の苦みにより飲みづらい場合があります。オブラートや包服用ゼリーを使うと無理なく飲みやすいので、非常に便利です。
液体タイプは容器を軽く振ってから付属の容器もしくはコップに移し、服薬します。量が多く飲みづらい場合は、少しずつ飲んでもらうと良いでしょう。
塗り薬や貼り薬の服薬介助はさほど難しくはありませんが、坐薬挿入や目薬の点眼・点鼻薬の噴霧には注意が必要です。
坐薬を挿入する際には、利用者に横向きで寝てもらいます。坐薬のすべりが悪いときには先端にワセリンなどの保湿剤を塗って滑りやすくし、指の第二関節が隠れるくらいまで挿入します。挿入後は薬が出てこないようにティッシュなどで押さえ、2~3分経っても外に出なければ完了です。
点眼薬は、頭を支えながら下まぶたを軽く押さえ、粘膜に薬を落とします。容器がまぶたに触れないよう、目から少し離すことが重要です。点眼後はしばらく目を閉じるよう促し、目からあふれてきた点眼薬をティッシュで拭き取り完了です。
点鼻薬を使用する際は事前に容器を良く振り、利用者には軽く鼻をかんでもらうよう促します。顔を前に傾けてもらい、噴霧しない側の鼻孔はふさぎ、噴霧する側の鼻孔内に先端を入れます。鼻から軽く息を吸うように声かけしながら噴霧します。噴霧後は頭を後ろに傾け、静かに鼻で呼吸をするように促します。
外用薬の服薬介助の際には、介助前後に手をしっかりと洗うことを忘れないようにしましょう。
スムーズな服薬介助を行えるよう、次の4点に注意しましょう。
内服薬は「水」もしくは「ぬるま湯」で飲みます。
水に抵抗がある場合は、カフェイン含有量の少ない麦茶や玄米茶が良いとされています。苦みを避けるためにジュースで服用すると効果の半減や副作用のリスクがあるため注意が必要です。
誤嚥を防ぐために気を付けたいのが姿勢です。
内服薬を服用の際はなるべく体を起こしてもらいましょう。起き上がれない場合は、背もたれの角度を30~90度に調整するか横向きにしてあげると飲みやすくなります。あごが上がった状態だと、むせてしまうことや誤嚥の原因にもなるので顔の角度にも注意しながら介助します。
次に気を付けたいのが誤薬・落薬です。
飲み忘れや過剰摂取によって体調が悪化してしまうことがあります。飲み間違いを防ぐために、薬を一包化したり服薬ボックスを作ってみると良いでしょう。
また、錠剤やカプセルを落としてしまいどこにいったか分からなくなってしまう落薬は、テーブルにタオルやティッシュを敷く、縁のあるお盆で薬を出すなど小さな工夫をすることで防げます。
最後に重要なのが、服薬後の観察です。
薬を吐き出しやすい利用者の場合は咽喉や口の動きをしっかりと観察し、飲み込み確認をしましょう。服薬後に体調が悪くなってしまった場合は、かかりつけの医師や看護師に速やかに報告します。
介護ヘルパーの仕事には、服薬介助があります。しかし、ヘルパーにできることは限られており、容体が安定している利用者に対して、一包化された内服薬の服用や軟膏・湿布・坐薬・点鼻薬・点眼薬の外用薬の使用です。
医療行為にあたる服用介助は介護ヘルパーでは行えませんので注意しましょう。
服用介助はとても大切な業務です。できることとできないことの線引きをしっかりとした上で、利用者の負担がないよう丁寧に実施してください。